仏壇・仏具・祭礼用具専門店「長野県飯山仏壇神仏の鷲森」 祭り神輿・獅子頭

2011/11/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
アーカイブ

2011年11月9日

さいごまで、さいごまで。

飯山小ランナーズの納会が終わって、ちょっと経ちました。


ご縁があって、コーチと言う立場で地元の子供達と関わらせて頂いたこの1年。

改めて、反省・反省の日々。

良くも悪くも、反省は十分したので(ここまで反省と書くと、悪かった点しかないように聞こえるが、そう言うわけではありません・笑)

次へしっかり繋げて行きたいと思います。

さて、今日は「走り納め」

初参加の新米コーチの私・・・。右往左往(笑)

先ずはじめは、「タイムレース!」


ふだん元気な子が、緊張してるのかおとなしい姿は見てて微笑ましい。

「いつもと違う」雰囲気を体いっぱいで感じる。

ミスターさわやか服部先生はさすがのコーチテクニックで子供達をリード。

順次学年毎スタート致しました。

レース中はモーレツ全開の応援をしていた為、画像はありませんが、みんな「さいごまで真剣に走り、最後は笑顔でゴール!」

あぁそうか、私はこの笑顔に立ち会えることこそ私の幸せだと痛感した。

現役の頃は「つらかった」

つらい練習をして臨む大会、ゴールした時の達成感・充実感は何物にも代えがたいものがあります。

「モーレツパンパンの仕事したあとのビールはうまい!の法則」と名づけておりますが。

「全員ゴール」出来てよかった。

その後は、お父さんお母さんにご協力頂き、レクレーションでリレーを開催。

これが盛り上がる盛り上がる(笑)

お父様・お母様次の日は筋肉通は大丈夫でしたでしょうか、大変お疲れ様でした。

全てが終了したあとは、横山さんから総評。

「みんなよく頑張ったね・・・」アツいお話を頂きました。

ありがとうございました。横山さんそして、ミスターさわやか服部先生の指導法には個人的に大変得るものが多く、参考にさせて頂きました。

そして、何と言っても子供達の元気の良さに助けて頂きました。

ありがとうございました。

お陰さまを持ってこの1年ランナーズシリーズ完結です!

子供達に感謝。

2011年10月14日

手つなぎ鬼

10月は大会や駅伝などが多かったせいか、子供達もそろそろ疲れが見えてきました。

今日は前半の走り込みをみっちり消化し、

レクレーションで手つなぎ鬼をやりました。

「手つなぎ鬼」と言ったら、みんな元気回復??

うらやましい(笑)

鬼は1~6年生まで、1学年毎に持ちまわって行いました。

子供達がキャッキャ言いながら、笑って走ってる姿を見ているだけでも充実感あります!

この日、一番驚かされたのが、

鬼じゃない子(逃げる側)が、鬼の手をつなぐ(タッチされにいく)と言う、おもしろい構図を目撃!!

手つなぎ鬼って深いな~。

戦略なのかな。

今日もみんなお疲れ様でした!

大会はあと2つ!頑張りましょう!!

子供達に感謝。

2011年10月7日

襷はパンツの中へしかっりと~飯山小学校ランナーズ~

私が小学生の時、駅伝の襷を、

「パンツの中へしっかり入れて走るんだぞ!」なんて言われました。

大人も使うので、襷が長くて半ズボンから出ていた記憶がございます(笑)

今日の練習は形式的には「駅伝」ですが、

「みんなで最後まで繋ぐ」練習をしました。

子供達リレーが好きなのか?テンションが高い高い(笑)

この日は、小学校の「遠足」の日だったようで、疲れているのではと思いましたが、

ノープロブレム。

1走がスタートすれば、ワイワイと仲間を応援しています!!

自チームを応援したり、敵チームの友達(同級生)を応援したり!!

たまらんです!!

そうそう(笑)

アンカーがゴールしたら、「お疲れ様!」いいんやぁ~~最高(笑)

今日もいいもの見せてもらっちゃった(笑)

仲間は大事!

こうやって思いっきり走れる環境に感謝。グランドに感謝。

子供達に感謝。

2011年10月4日

練習の成果~飯山小城山ランナーズ~

体育の秋!!

10月は各種陸上大会のオンパレード!!

10月シリーズ第一発目は「NAGANO飯綱健康マラソン」!!

新米コーチの私、朝からソワソワ(笑)

だって「小学生の部」3キロと、未体験ゾーンの子供達がいるから(汗)

だって、だってと往々にして不安ファクターがありました。

今回はミスターさわやか服部先生が不在(汗)

ますます緊張!

そんな不安を抱きつつ小学校に集合すれば、

キャッキャッキャッキャと子供達マックスハイテンション(笑)

おいおい、私の心配事はどうしてくれんの(笑)

改めて、子供達のたくましさに感謝し、恒例の忘れ物チェック!!

「・・持ってきた?」

「・・は走り終わるまでだめぇ」など。

忘れ物なく無事出発!!
(今思えば、普段元気がいい子がちょっとおとなしかったかな(笑))

会場に着くと、さっきの元気はどこへやら。

みんな段々と「大会の空気」を感じたのか?少しおとなしい。

顔もちょっとまじめだし。

でもこれは、「大会モード」に切り替わったんだと瞬時に理解。

そして、下見。ストレッチ。ダッシュを入れて。

スタート!!

スタートの波に飲み込まれないで無事スタート!!

3キロと言う壁にみんな全力でアタックしていきました!!

トランシーバー片手に、私はラストの登りで待機。

ユニフォームの赤シャツを着た子供達が見えたら、うれしくて、めちゃくちゃ大きな声で応援(笑)

みんな輝いている!!

アツいのはいいなぁとしみじみ。

終わってみれば、全員無事ゴール!!

ナイスナイス!!みんなお疲れ様!!

テントに戻ると、疲れているかなと思いきや元気いっぱいまだまだ走れそうじゃないか(汗)

改めて、感動。俺こんなに子供達から感動をもらっていいのか!!と思うくらい感謝感激でございました!!

また、大会を運営された実行委員会の皆様(Yさんお疲れ様でした!)お疲れ様でした、ありがとうございました!!

おそばおいしかったです(笑)

大会に感謝。
子供達に感謝。

2011年9月30日

頑張る姿がうれしくて!

今日も子供達、めちゃくちゃ頑張ったんですよ!

私その姿を見て、泣きそうでした(マジ)

早い遅いは関係ないっす!(きっぱり)

「う~~疲れたぁ~~。。。」

いいね~~~!!

「汗かいたぁ~~~!!」

いっぱい走ったもんね(笑)

「走りたくない!!」

オッケー、出来る事をやろう!!

いよいよ10月からは毎週大会や駅伝に参戦!!

楽しみです!!

今日はちょっと、キツイ練習だったかな??

でも、みんな「自分の出来る限り」=「ベストを尽くして」いました。

もう、それが清々しくてですねぇ~ニヤニヤしてしまうんです(ハイ)

私から子供達に教える事は、何もなく、日々子供達から色々な事・感動・反省・興奮・情熱を学ばせて頂いております。

全てに感謝。

子供達に感謝。

2011年9月16日

芝生で休憩

コーラが飲みたい!!

そんな暑い日でした!!

しかし、子供達は元気元気のマックスハイテンション(笑)

へばらないっす!!

ミスターさわやか服部先生が、「山で走る時の注意」をレクチャー。

今日は、1・2年生の担当でした。

・ダッシュ(ロング・ショート)

・25分間走
(給水)
・クールダウン



休憩のひとこま。

「寝ていい??」

ある生徒が聞いてきました。

「もちろん」と私。

「気持ちイイ~~!!」(笑)

「やわらかい~~!!」(笑)

いいね!いいねその感じ(笑)

ガンガン自然から学びましょう!!

こうやって、山を元気いっぱいに走れる事に感謝。


あつい天気にも感謝ですね。

さぁ、今週は指導試験!!

消防団の仲間に「受かるんか?」とツッコミを頂き、実はちょっと心配なんです。

仲間に感謝。

2011年9月8日

山が教えてくれた

今日も子供達、元気いっぱい、走りました!!

今日は「山」をフルに使って走りました!!

山の道は細かったり、と~~ぜん登りも下りもある。


道には石が転がってるし、落ち葉もある。

それを避けたり、下り坂は危険があるから、確実に降りるとか。

山は色々な事を教えてくれる。

ミスターさわやか、服部先生は早すぎて顔が見えない(笑)

「今日はどうだった??」

子供達に感想を聞くと。

「疲れた」

「山の下り坂で転びそうになった」

「落ち葉の下に石があって、危なかった」

いいね~~。

山での経験はきっとこれからの役に立つでしょう。

さぁ、陸上も残すところあと少し!!

個人的には、いよいよ来週、陸上指導試験!!

いわゆる、「受ければ取れる」的な試験ではないので、毎日徹夜です!

頑張ります!!

山に感謝。

2011年9月1日

子供達に感謝~城山ランナーズ~

早いもので、9月になりました。

ありがたいことに、ご縁がご縁を呼び子供達に「陸上」の楽しさを共有させて頂いております。

私から子供達へ、「指導」することはありません。

子供達から日々教わっています。

今日は、高学年、低学年に分かれ城山を「ずっと走る」でした。

アスファルトの道、山道など足への負荷の対応や山での走り方はエキスパートの服部さんが的確にアドバイスを流します。

私は低学年の担当、練習前に、ミーティングでは、

「走る時は左側を走ること」

「みんなで一緒に走る事」

「下り坂は危ないから、歩く事」

「けが人が出たら・・・対応をする事」

細かく出されます。

ばっちりです。

暑くて大変だった練習も、クールダウンの時にはみんな最高な笑顔!!

たまりません。

私も、いよいよ今月下旬の指導試験があります。

少し勉強がおろそかになっていたので、何とか取れるように久し振りにテスト勉強でもしようと思います(笑)

今日もみんな暑い中本当に頑張りました!!

いつもみんなありがとね~~!!

子供達に感謝。

2011年8月25日

2学期スタート!!~飯山小ランナーズ~

休み明けの陸上スタート!!

最近モーレツパンパンでしたので(笑)

子供達に会うのがすごい楽しみでした!!

使わせてもらっているグランドに礼!

大事大事!!

今日は、雨が心配でしたので、

「バッと強めの練習をして、終わる」
でした。

ちょっと、きつかったかな??

でもその練習が終わった後の達成感を、我々、先生・コーチ以下知っているので、

全力で応援!!

「もうちょっと!!」「がんばれ!!」

終わった生徒達が、「がんばれ!!がんばれ!!」と仲間を鼓舞する姿!!


いいですねぇ~~~~~!!

陸上は個人競技、だけど、チームプレー!!

私がエラソーに言えませんが(恐縮)

本当に、みんなの姿に感動をもらってます!!

「夏休みにね・・・」


「僕はね・・・」

「私はね・・」って子供達が楽しそうに夏の思い出話を聞かせてくれました。(感謝)

小雨が降っていましたので、「中止に?」なんて思いましたが、

集まっていてくれてうれしかった。

みんなありがとね!

夏休みの話を聞かせてくれてうれしかった!!

風邪ひかないように、2学期もお願いします!!

子供達に感謝。

2011年7月14日

くねくね

一学期もあと2週間!!

暑さに耐えながら子供達がんばっております。

夏休みを利用したグランド整備が始まりましたので、今日はショートコースと城山を利用。

なんせ暑いので、熱中症と集中力をきらさないように。

「工夫」と「負荷」を混ぜ込んで練習です。

山コースは日陰があって涼しいですし、アップダウンもあるので重宝します。

今日は1・2・3年生の担当になりました、

私「みんなでおもいっきり山を走ろう!!」

私「山道をくねくね走るよ!!」

「くねくねってな~~に~~~?」子供達からのまっすぐな質問(笑)

指導要領で言うと、「導入」の部分。文字通り「くねくね」走る。アップダウンがあるので、力を抜いても足が出る下り坂や、ちょっと疲れる上り坂を繰り返す。

そして、「発展」につなげます。

発展部分は、子供達に一定のルールを与え、好きにコースを決めさせました。

ルールは「みんなで走れるように」


そうすると、導入部分で使った「くねくね」進んでいくんです。

そして3年生が先頭でコースを「考えながら走る」ので、「自分達のコースはどうなのか?」私の顔を気にしたり(笑)少し遅れる1年生を気にし始める。

私は「コースは最高」と伝えるとすかさず、1年生に「がんばれ~!!」とか「もうすぐだぞ!!」と応援。

みんなサイコー!!エライ!!

田中コーチと歩道監視しながら、坂ダッシュ。

みんな今日もお疲れ様でした!!

よく汗かきました!(笑)

残すところ1学期は来週の1回で終了!!


がんばりましょ~~~~~!!!!

子供達に感謝。

夏に感謝。